はなぶさ歯科

はなぶさ歯科が大切にしていること

  • ①お口の健康の大切さに気付いていただくこと
  • ②より良いセルフケアを身に付けていただくこと
  • ③適切な診査、診断に基づく診療
  • ④患者さんひとりひとりに合った診療
  • ⑤十分な知識と技術に支えられた診療

はなぶさ歯科について

はなぶさ歯科は、「お口の健康にたずさわる」を掲げて地域の方々に良質の歯科医療を提供することを目標としています。 お口のことでお困りのことがございましたら、是非ご相談ください。

はなぶさ歯科 院長 金 志英

院長経歴はこちら

はなぶさ歯科ニュース令和7年9月号

「噛む」ということが、全身の健康や日々の生活に大きな影響を与えていることをご存知でしょうか?「噛む」ことの大切さを、以下にわかりやすく7つにまとめてみました。

 

1. 胃腸を助け、消化をスムーズに

食べ物をしっかり噛むと、細かく砕かれ、唾液とよく混ざります。唾液には消化酵素が含まれており、口に入れたその時から消化が始まるので、胃や腸への負担がぐっと軽くなります。

 

2. むし歯や歯周病、口臭を防ぐ

よく噛むと唾液がたくさん出ます。この唾液には、お口の中の食べかすや細菌を洗い流す「洗浄作用」と、細菌の増殖を抑える「抗菌作用」があります。さらに、唾液はむし歯から歯を守り、初期のむし歯を修復する働きがあると言われています。

 

3. 脳を活性化し、記憶力アップ!

噛む動作は、脳への血流を増やし、脳の広い範囲を活発にすることがわかっています。特に、記憶や学習に関わる「前頭前野」が刺激され、脳の老化を防ぎ、若々しく保つ効果が期待できます。十分に食べ物を噛むほど、脳は元気になることが研究で示されています。

 

4. 食べ過ぎを防ぎ、太りにくい体に

ゆっくり、よく噛んで食事をすると、脳が「もうお腹いっぱいだよ」という満腹のサインを早く感じ取れるようになります。これにより、自然と食べ過ぎを防ぎ、肥満や生活習慣病の予防にもつながります。

 

5. 食事をもっと美味しく、楽しく!

噛むことで、食べ物の味はもちろん、硬さや舌触りといった「食感」をじっくりと味わうことができます。「おいしさ」の約6割が食感だと言われています。しっかり噛むことで、食べることの満足感につながります。

 

6. 全身の体力と元気をサポート

「噛む」ことは、体全体に活力を与え、体力向上にもつながります。よく噛む高齢者の方は、バランス感覚や握力も高い傾向があることがわかっています。

 

7. 生活習慣病の予防・改善にも貢献

よく噛むことは、肥満による糖尿病などの生活習慣病の予防や改善に大切な役割を果たします。また、ストレス軽減や免疫機能向上にもつながると言われています。

 

「噛む」ことは、日々の健康に結びつくとても大切なものです。お口の健康を守り、しっかり噛んで、おいしい食事と豊かな生活を楽しめるようにしましょう。定期的な歯科検診と適切なお口のお手入れをすることで、しっかり「噛む」ことができるようにしましょう。