1.親知らずとは
親知らずは、上下左右の奥歯の一番奥(真ん中から数えて8番目の歯)に生えてくる永久歯のことです。正式には「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」と呼ばれますが、一般的には「親知らず」という名前で知られています。この名前は、親が子どもの成長を見守る時期を過ぎてから生えてくる歯であることから、「親が知らない間に生えてくる歯」という意味で名付けられたと言われています。20歳前後に生えてくることが多いようです。
上下左右で4本ありますが、元々本数が少ない方もいらっしゃいます。顎にスペースが十分ない場合は、親知らずが真っすぐに生えず、歯ぐきの中に埋まったままであったり、斜めに生えてきて歯ぐきに半分ぐらい覆われたままになっていることもあります。
2.親知らずはなぜ痛くなるのか
親知らずは、顎の一番奥にあるためスペースが足りず、斜めや横向きに生えることがあります。そのため、歯ぐきの一部が親知らずに覆いかぶさった状態になり、歯ブラシをしっかりあてるのが難しくなります。そうすると、細菌が繁殖して炎症が起き、歯ぐきが腫れたり、痛みが出たりします。この状態を「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と呼びます。
3.痛くなった時はどうすれば良いか
親知らずの周囲が腫れて痛みがある場合は、そのままにせず、早めに歯科医院を受診しましょう。歯科医院では、親知らずの周囲の洗浄などを行って細菌を減らして炎症を抑える処置を行います。さらに、親知らずの周りに歯ブラシの毛先を当てられる場合は、歯ブラシの適切な当て方をお伝えします。また炎症が強い場合は、抗生物質や痛み止めを処方して対応します。親知らずの腫れを放置すると症状が悪化し、頬や首まで腫れが広がることもあるため注意が必要です。特に、糖尿病などの感染が悪化しやすい病気をお持ちの方は、早めの受診が大切です。
4.親知らずは抜いた方がいい?
親知らずは、必ずしも抜かなければならないわけではありませんが、繰り返し炎症を起こしたり、親知らずの手前の歯に悪影響を及ぼす場合や、虫歯や歯周病になってしまっている場合は抜歯を検討した方がいいと思います。特に、歯ブラシが当てにくく汚れやすい状態の親知らずは、将来的なトラブルを防ぐために抜くことが多いです。親知らずは比較的抜歯するのが容易な場合もあれば、難しい場合もあります。抜歯するかどうかなどについて歯科医師としっかり相談するようにしましょう。