虫歯の治療

小さなお子さんから高齢の方まで、痛みに配慮して麻酔を行うことで、なるべく小さな負担で治療を受けていただきます。
また、フッ化物塗布やフィッシャーシーラントなどの虫歯の予防処置も行っています。
虫歯の原因について
お口の中の細菌の塊のことを歯垢(プラーク)と言います。歯垢(プラーク)は、歯の表面に付着し、飲食物から糖質を取り込み、酸を作り出します。その酸が歯の表面を溶かして、歯の一部が失われてしまうことを虫歯と言います。
当院では、なるべく虫歯になってしまった部分だけを取り除いて、最小限の侵襲で治療を行うことを心がけています。また、多くの場合、虫歯は痛みを伴いません。痛みが出る前に、歯科医院で検査されることをお勧めします。
虫歯への対応

1. 虫歯になりかかっている状態(エナメル質の表面が脱灰している状態)
歯垢(プラーク)を継続的に取り除くことで、虫歯の進行を抑えるようにします。
2. 浅い虫歯(虫歯がエナメル質に留まっている状態)
エナメル質に限局している場合は、歯垢(プラーク)を取り除くことでお口の環境を整えて、経過を見ることで対応することもあります。
3. 深い虫歯(虫歯が象牙質まで及んでいる状態)
歯の神経に影響が出始める段階です。神経の炎症があまり認められなければ、虫歯を取り除いた後、神経を残して詰めたりかぶせたりします。
歯の神経の炎症が進んでしまった場合は、神経を取り除く治療(歯内治療)が必要となります。