院長経歴
●院長 金 志英 (きん しえい)
【皆様へのお願い】
●当院では十分な診療を行うために、予約制をとらせていただいています。
●事前に予約を取らせていただくことで、必要な時間を確保して診療を行うことができます。
●痛みや腫れがあるなどお困りの場合は、対応可能な時間を相談させていただきます。
●やむを得ずご予約された時間にいらっしゃれない場合は、事前に連絡をくださるようお願いいたします。
診療の流れ
| 1) 応急処置 | 痛みや腫れのあるところ、お困りのところの応急処置を行います。 |
|---|---|
| 2) 診査 | お口の中全体を考えて、虫歯や歯周病などの診査を行います。 |
| 3) 説明、相談 | 診査に基づいて、患者さんと相談した後に治療内容を決定します。 |
| 4) 治療 | 痛みに配慮した丁寧で質の高い治療を心がけています。 |
| 5) 定期検診 | 治療終了後も、健康なお口の中を保つために定期検診をお勧めしています。 |
マイクロスコープ
歯科用マイクロスコープLeica M320-Dを使用しています。
3.2~20倍に拡大することが可能で、より精密で確実な診療を行うことが出来ます。
オートクレーブ
医療用自動洗浄機
感染予防対策
診療ユニットなどの消毒には、OPTIM33TBを使用しています。
B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、新型コロナウイルス(COVID=19)、重症急性呼吸器症候群(SARS)、中東呼吸器症候群(MERS)に対するウイルス殺菌接触時間は1分とされています。
地域医療連携病院
以下のような専門的な対応が必要とされる場合は、上記病院等と連携して対応を行っています。
①全身管理が必要な治療: 心臓病、糖尿病、骨粗しょう症などの全身疾患があって、歯科治療時に特別な配慮や医学的管理が必要な場合
②救急歯科医療: 事故による外傷(歯の破折、顎の骨折など)や、重度の炎症(顔が大きく腫れるなど)といった緊急性の高い場合
②難易度の高い処置: クリニックでは困難な難易度の高い様々な治療や親知らずの抜歯など
④入院・手術: 入院が必要な手術(例:口腔がん、顎変形症、複雑な骨折など)や、全身麻酔下や鎮静麻酔下の治療が必要な場合
医療DX推進体制整備加算について
当院では以下の対応を実施して、医療DX推進体制整備加算を月1回マイナンバーカード利用率に応じて算定しています。
・オンライン請求と資格確認を実施していて、それによって得られる診療情報を活用しています。
・マイナンバーカードの健康保険証利用を推進しています。
・医療DX推進についての掲示を、院内とホームページに行っています。
・電子処方箋の発行と電子カルテ情報共有サービスは今後対応予定です。


