はなぶさ歯科

はなぶさ歯科が大切にしていること

  • ①お口の健康の大切さに気付いていただくこと
  • ②より良いセルフケアを身に付けていただくこと
  • ③適切な診査、診断に基づく診療
  • ④患者さんひとりひとりに合った診療
  • ⑤十分な知識と技術に支えられた診療

はなぶさ歯科について

はなぶさ歯科は、「お口の健康にたずさわる」を掲げて地域の方々に良質の歯科医療を提供することを目標としています。 お口のことでお困りのことがございましたら、是非ご相談ください。

はなぶさ歯科 院長 金 志英

院長経歴はこちら

はなぶさ歯科ニュース令和3年7月号

虫歯になりやすさについて

みなさんは、これまでに虫歯治療を受けたことがありますか?虫歯は一本もないという人も中にはいらっしゃいますが、多くの方が一度は虫歯治療を受けたことがあるのではないでしょうか。

虫歯治療を終えて詰め物で処置した歯は、もう二度と虫歯にならないと思っている方がいらっしゃいます。しかし、虫歯の処置をした歯の方が、そうでない歯よりも虫歯リスクが高いと言われています。一度治療した歯の虫歯が再発することを、二次う蝕(虫歯)と言います。

 

虫歯になりやすいところについて

むし歯のできやすいところは、プラーク(歯垢)のつきやすいところ、とりにくいところです。特に若年者では、奥歯のしわや溝などのへこみのあるところ、歯の根元で歯肉に近いところ、そして歯と歯の間です。成人や高齢者では、むし歯治療をした歯の詰めた材料と歯の境界付近で、これは二次う蝕(虫歯)と言います。さらに歯肉が少しずつ減ってきて、歯の根っこが出てくると、エナメル質よりも酸に溶けやすい象牙質が露出するので、この部分もむし歯になりやすいところです。

 特に二次虫歯や歯の根っこの虫歯などは見えにくいところです。さらに多くの場合、かなり進行するまで痛みなどの症状もありません。定期チェックで歯医者さんを受診して初めてむし歯に気付くということも少なくありません。

 

虫歯になりやすい方について

人によって口の中にいる細菌の種類は異なりますが、ほとんどの人の口には虫歯菌が含まれています。この虫歯菌が多くなるような人、そして虫歯菌が活発に活動しやすいような生活習慣の人は虫歯に罹りやすくなります。すなわち、歯みがきと食生活とが大きく影響するのです。虫歯ができやすい人は、プラークをうまく除去できない人、そしてプラーク中の細菌の栄養である糖分を頻繁に摂取する人です。つまり、プラークがついたままだと、細菌は増えるばかりで、酸によって歯が溶ける時間が長くなってしまいます。また、頻繁におやつや間食を摂る人は、プラーク中の細菌の活動が盛んになり、酸も多くつくられてしまいます。

全身的な病気によって唾液の量が少なくなることもあります。唾液は、口の中の細菌を洗い流したり、酸を洗い流したり薄めるのにとても重要な役割を果たしています。したがって唾液の出る量が少ない人は、虫歯ができやすく、その進行はとても速いのが一般的です。初期の虫歯では、唾液中からカルシウムやリンなどの歯を形作っている成分が取り込まれて、再石灰化という現象が起きています。このように唾液は、細菌を減らしたり酸の影響を少なくすることに加えて、歯の再石灰化を促進するという役割もあり、虫歯の進行と大きく関わっています。

 

参考 テーマパーク2020 https://www.jda.or.jp/park/prevent/xylitol.html